法話(東善寺)     彼岸で大震災


   彼岸で大震災
―――日本人の節度ある行動が彼岸を作る―――



                                     (c)相田みつを Mitsuo Aida(相田みつを美術館)

 いまお彼岸です。
 彼岸を訳せば「川向う、海の向こうのいい国」ということ。きれいな清水がさんさんと流れ、花が咲き、人々は明るい光の中で穏やかに暮らしているところ…、という理想の場所であり、一人ひとりの身でいえば、いつもそのような心で過ごしている人のこと、となるでしょう。人であれ場所であれ、まさに理想の境地といっていいでしょう。

 私たちは、こちら側(此岸・しがん・こちら側の苦しみの多い世界)から、精進努力をして彼岸(あちら側)の理想の場所や境地にたどり着きましょう・・・、これがお釈迦様の教えといっていいでしょう。

 さてそのこちら側で起きた先日11日の東日本大震災では、大地震で家や街、ガス・水道・電気などのライフラインを壊された直後に、大津波に襲われ、地震で壊れなかった家までも土台から波にさらわれ、波にのまれて命を落とす人もたくさんいました。さらに追い打ちをかけるように福島の原子力発電所の原子炉がコントロール不能となって破壊され、放射能の汚染を避けるため大規模な避難が始まりました。
 地震・津波・放射能の三つが襲いかかってきてこちら側はまさに三重苦の世界、それに加え愛する者と別れる苦しみ「愛別離苦・あいべつりく」、欲しいものが手に入らない苦しみ「求不得苦・ぐふとくく」、なども重なって四重苦五重苦の世界になってしまいました。
 おまけにあちこちを震源地とする余震が、いまも時々私たちを脅(おびや)かします。

 もうこの日本はだめになってしまうのか、どこかほかの国に移った方がいいのではないかと考えた人もいたことでしょう。


岩窟観音
 
ところが、この大震災に見舞われたあとの日本人のふるまいが、いま世界各国から注目され、賛嘆され(さんたん・感心してほめられ)ています。朝日新聞3月16日「ザ・コラム」の山中季弘ニューヨーク支局長によれば、外国人記者が大震災に遭(あ)った日本人の節度ある行動に感嘆して、「日本人の冷静さ道徳心の高さに世界が感慨(かんがい)を覚えている」と報じています。

 「大揺(おおゆ)れのビルから広場に避難した数百人の人々に、間もなく毛布・ビスケットが配られ、男性は女性を助けていた。3時間後に人がいなくなったとき、広場にはゴミ一つ落ちていなかった」
 そして、「地震で店のウィンドウガラスが壊れ、商品が手にとれる場所に見えるのに誰も持って行こうとしない」ということに、驚嘆(きょうたん・おどろき感心する)しています。どの国でもこういうとき必ず略奪(りゃくだつ・勝手に物を奪い取ること)が起きて店が襲(おそ)われ商品が勝手に持ち去られている。じっさいハイチの地震(2010年1月10日)やアメリカのハリケーン災害(2005年9月1日ルイジアナ州)の時にも略奪の光景が報じられていました。持ち出したものを横から奪(うば)おうとする者がいて、取り合い引っ張り合うあさましい姿も放映されました。
仏教でいう「餓鬼・がき」の世界です。

 それなのに、日本ではそういう光景が全く見られない、というのです。
 日本では大勢の人が逃げ込んだ避難所で、われ先に食べ物をとりあう姿や、怒鳴(どな)り合う声、いさかいなど見られず、配給を待って長い列を作り、じっと耐えている姿は感動的ですらある、と伝えています。

 
 もう一つ外国メディアが感心するのは、こういう物流が乱れていろいろな品が不足する中で、便乗(びんじょう)値上げして儲(もう)けようとする動きがないこと。これも外国では当たり前のように起きていて、アメリカのハリケーン災害の時はホテルの宿泊料がたちまち4倍にも値上がりした、ということです。日本でもかつては、オイルショックの時に石油の元売り会社が売り惜しみで値を吊上げて儲け、静まったあとでかなり非難されたことがありましたが、いまのところ多少の値上がり程度ですんでいます。

 外国に住むある日本人の友人が祖国日本の災害に心を痛めながら、こうして伝えられる日本人の節度のあるふるまいに、自分が日本人であることに誇りを感じている、とメールで伝えてきています。
 いま日本は四重苦、五重苦の国ですが、外国から見れば彼岸の国、いい人たちが住む国に見えるようです。
 自信を持っていい国を復興しよう!日本人!!

                            (2011平成23年3月20日春彼岸)


BACK