住職のコラム ●彼岸へ渡る舟

彼岸(ひがん)へ渡る舟


 「秋分の日」をはさんで7日間が秋の彼岸です。「彼岸」という言葉はインドで「パーラミッタ」といい、漢字で「波羅蜜多」と書きます。この漢字は、発音を示す当て字で意味はありません。

パーラミッタの意味は「到彼岸・とうひがん」、
つまり向こう岸に渡ろう、
ということ。これがつまってお彼岸というのです。

 わたしたちがいま住んでいるこちら側の岸(此岸・しがん)は、争いごとや苦しみの絶えない、迷いの世界です。川の向こう岸・彼岸・は仏さまの住んでおられる、清らかで澄みきった悟りの世界。この彼岸へ渡るには、ひどく流れの速い広くて大きな川を渡るため、そうとうの努力(どりょく)をしなければなりません。

 お釈迦(しゃか)さまは、この川を渡るために6つの舟を用意しました。

シュウカイドウ
      境内

第1は、布施(ふせ)の舟
 この舟には、誰にでも親切(しんせつ)にして、困っている人を助けたり、生き物を大切にする人しか乗れません。

第2は、持戒(じかい・きまりをまもる)の舟
 この船には、自分勝手な人や、乱暴(らんぼう)な人は乗れません。よいことはすすんで行(おこな)い、悪いことをしない人だけが乗れます。

第3は、忍辱(にんにく・がまんする)の舟
 この舟には、どんなに頭に来てカッとすることがあっても、またつらいことや苦しいことがあがっても、がまんすることができる人だけ乗れます。

第四は、精進(しょうじん)の舟
 この舟には、自分の仕事や勉強にはげむ人だけ乗れます。

第五は、禅定(ぜんじょう)の舟
 坐禅(ざぜん)をする人だけが乗れます。

第六は、智恵(ちえ)の舟
 一心に仏さまを拝(おが)み、悪い心が起こらないように努力する人だけが乗れる舟です。

 あなたはどの舟に乗れますか。
 この6つの舟のどれか一つにでも乗れるように心がけるのが、お彼岸の大切な意味です。

(1988・昭和63年9月・東善寺だより)

 BACK