住職のコラム●● 接ぎ木 |
接(つ)ぎ木 | |||
何年か前の夏休み、子どもの机の上に、きれいなヒマラヤの写真が表紙になった本が目についた。手にとって読み始めたら子供向けの本だがなかなか面白い。 物語は、ヒマラヤ山脈(さんみゃく)の麓(ふもと)ネパールで果物(くだもの)の栽培技術(さいばいぎじゅつ)を教えることになった、新潟(にいがた)県の農学者のじっさいの話をもとに書かれている。 ネパールは、低(ひく)いところは熱帯(ねったい)に近い場所から、高いところは世界の屋根と呼ばれるヒマラヤ山脈まで高度の変化に富(と)んだ国である。したがっていろいろな果物が出来るはずだが、栽培技術が発達(はったつ)していないことや、出来た果物を輸送する道路が整備(せいび)されていないため、栽培し出荷するという考えが生まれず、技術の指導もたいへん苦労する。その中で、若者に接ぎ木を指導する場面があって農学者はこう説明する。 おいしい果物を食べると私たちはよくこう言う。「このタネをまいたら、おいしい実がまた食べられるだろう・・・」と。だがそのタネをまいても、必ずしも同じ実がなるとはかぎらない。 果物の種には、おいしく改良(かいりょう)される以前の先祖の性質が残っていて、種ばかり大きくなったり、味が悪かったりする性質が出てくる。だから、現在確(たし)かにおいしい実をならせている木から、枝先をとって接ぎ木をしてやれば、確実においしい実がなるようになる。そのために接ぎ木をするのだ・・・・・、と語って教える。
生き物にはすべて遺伝子(いでんし)というものがあって、その生き物の先祖からの性質を伝えてゆく。 「あんたは、おじいさんにそっくりになってきたねえ・・・」とか 「おばさんに似(に)てきたねえ」 と、中年になってから言われたりするのは、みな遺伝子がそう働きかけた結果なのだ。 それは人間も果物も同じこと。 だから「このオヤジに、どうしてこんな優秀(ゆうしゅう)な息子が生まれたんだ」とうれしいことをいわれたり、その逆(ぎゃく)を言われたりするのも、遺伝子の働きと理解できる部分が大きい。 さて、この本をここまで読んで考えた。 味の悪い果物なら枝先を切って接ぎ木してやればすむが、人間の場合は「この人は手クセが悪いから」「口のききかたが悪いから」と、ぶった切って別の手や口をつなぐわけにはゆかない。心が曲(ま)がっているから、と別の心に入れ替えることも出来ない。顔つきや体格や頭のはげぐあいは「先祖のせいで・・・・」と言い訳(わけ)もできるが、心がけや行ないの部分は自分の努力しだいでいくらも変えることができるから、言い訳は通用(つうよう)しない。 間違っていた自分を反省し、努力して直してゆけることが、人間が他の生き物と違うところだといえよう。仏教ではその努力を「精進・しょうじん」と呼んでいる。 お彼岸は先祖をしのび、精進努力を誓(ちか)う一週間です。 (1998平成10年9月・東善寺だより) |
|||
敬弔(けいちょう・つつしんでおくやみ申し上げます) 上記の本の農学者近藤亨(こんどうとおる)さんはJICAの任期が終ったあと、新潟加茂市の自宅屋敷・田畑・山林を売って70歳でネパールのムスタン地区に移住し、独力で高地・寒冷・乾燥地帯の農業困難地区の人々の幸せのために献身努力して功績を上げ、土地の人々から「神様」とまで呼ばれた。2016平成28年6月9日94歳で死去されました。 参考 関連動画 【「神様」と呼ばれた男】ネパールムスタンへ赴いた近藤亨 ネパールで愛され続けている日本人伝説 近藤亨―ネパールを救った現代の二宮尊徳 近藤亨さんネパール一等最高勲章受章 近藤亨がムスタンで起こした奇跡 |