本・oguri・小栗上野介の業績紹介   ・book 「Bridge of Hopeー日系アメリカ人の辿った道」  


 本・book
Bridge of Hope
The Road Traveled by Japanese-Americans
(日系アメリカ人の辿った道)
                         序文
 JEWL(日本女性経営者の会・Japanese Executive Women's League)は、第2次世界大戦後しばらくして日本から渡米し、南カリフォルニアで事業を始めたり、企業の管理職に従事する7人の女性によって勉強会と交流を目的として1985年に発足しました。
 会員たちは常に多くの問題に直面していました。英語、複雑な法律、商習慣、人間関係、そして女性であるというもう一つのハードルを乗り越えなければなりませんでした。しかし、私たちがこれらの障害を抱えながら現在、経済的自立を果たし得ている背景には、多大な犠牲を払ってアメリカ市民としての権利を勝ち取ってくれた日系移民先駆者たちの百年以上にも及ぶ苦労と努力の歴史があったからでした。
 日系先駆者たちが、この未知の国で多くの艱難辛苦に耐えながら日系社会を根付かせ、豊かな土壌を残してくれたからこそ、我々が夢と希望の種を蒔き、収穫ができているという現実を認識しました。
 我々の先駆者が残した足跡は、アメリカの歴史の1ページを飾る注目すべき遺産です。JEWLは、その功績が次世代へと長く語り継がれていくことを願い、先駆者への深い尊敬と感謝の思いを込めて、この「Bridge of Hope・日系アメリカ人の辿った道」を編纂しました。

english(left~)
英語版(左から)

japanese(right~)
日本語版(右から)
*本は1冊ですが、英語版と日本語版の両面構成になっています。

Introduction

BRIDGE OF HOPE is a publication conceived and undertaken by JEWL-the Japanese Executive Womens League. The founding members of JEWL arrived in Southern California well after the end of World War II. Some became executives in already-established companies. Others went into business for themselves. In 1985, a group of seven decided to enter into an organization that would foster personal growth and networking, whereupon JEWL was born.

At the outset, challenges were everywhere to be found – the English language, the legal system in all of its complexity, the world of business practices and relations. As women, we faced the additional hurdle of getting beyond convention and stereotype. However, we persevered, in spite of the many obstacles we faced, and we managed to succeed. In due course, though, we came to realize that our path to success had in fact been paved by many exemplary individuals who had preceded us – pioneering Japanese-Americans who struggled so hard to earn the full entitlements of citizenship that we now take for granted.

These early pioneers selflessly strove to adapt to their new lives in a strange new land. They endured much hardship and managed to overcome the many obstacles and setbacks that threatened their livelihoods and their very survival. Despite tremendous odds, their communities took root and flourished. These forerunners cultivated the soil that would later harbor and nurture our own dreams and ambitions, which have yielded such a rich harvest over a century later.

This, then, was the legacy of those who came before, a legacy that has indeed become a noteworthy chapter of American history. It is to these individuals, and what they stood for, that we proudly dedicate this book, this BRIDGE OF HOPE.

             主な目次
歴史を変えた漂流者たち/移民の始まり/日米開戦の衝撃/自由と平等の追求/新しい時代のパイオニアたち/年表:日本・アメリカと世界・日系社会
             Table of Contents
Castaways Who Changed History/The Begining of Emigration/Traumatic Consequences of Pearl Harbor Attack/the Pursuit of Freedom and Equality/Pioneers of a New Era/Chronology/Historical Gallery

A4版・日本語版 Japanese P82ページ+英語版 English P162ページの大冊です。
December/2007

Procession up broaddway・Japanese Ambassador 1860
             ◇小栗忠順たち遣米使節
1860年に正式に渡米した最初の日本人としてサンフランシスコ・パナマ・ワシントン・ボルティモア・フィラデルフィア・ニューヨークで大歓迎を受けた遣米使節一行も紹介されています。編集にあたったJEWL会長水口まみさんは「遣米使節が渡米した船は咸臨丸ではない」という当寺のホームページに驚いてわざわざ東善寺へおいでになり、これまで学校で教えられることのなかった使節のことや、小栗忠順が帰国後に、アメリカでの見聞を活かして実行・提唱した近代化の業績を紹介しています。

Japanese Diplomatic Mission to America in 1860
The book describes a Japanese diplomatic mission to America in 1860 dispatched by the then Tokugawa Shogunate government. Tadamasa Oguri (later called Kozukenosuke Oguri) participated in the mission as one of the three top delegates. It was the first Japanese mission officially sent to the country and they received tumultuous welcomes in San Francisco, Panama, Washington, Baltimore, Philadelphia and New York.
Ms. Mami Mizuguchi, the chairperson of JEWL-the Japanese Executive Women
s League, compiled and edited materials for the book. When she found in the Tohzenji Homepage that the ship the Japanese Mission had boarded for the voyage had not been Kanrin Maru, but another ship, she was very surprised and visited the temple all the way to learn more about the mission. Then, she added to the book some stories about the mission as well as what Tadamasa Oguri had accomplished or advocated to modernize Japan by taking advantage of his experience in America. Those stories have never been taught in schools in Japan.

             東善寺提供の画像資料
東善寺が提供した小栗忠順肖像画・ポウハタン号模型佐藤藤七のパナマ鉄道図・ホワイトハウスの使節一行・ニューヨークの歓迎舞踏会・ワシントン海軍造船所見学写真築地ホテル・ブロウドウエーの行進、が本の中で使われています。

Images in the Book Supplied by Tohzenji
The images we supplied for the book are a portrait of Tadamasa Oguri, the miniature of the steam frigate Powhatan, a railway train in Panama drawn by Tohshichi Sato, the mission in White House, the ball in New York welcoming the mission, the mission visiting Washington Naval Shipyard, Tsukiji Hotel and mission
s march on Broadway, New York.

 1834年、ペリー来航の20年前に初めてアメリカ西海岸に流れ着いた漂流民音吉の話から始まって、2004年まで170年間の日本―アメリカの交流史が本にまとめられた。
たくさんの資料を集め、きちんとよくまとめられていて、日米交流史について門外漢の私でも、読んでいて楽しい。年表作成にも苦労したことであろう。漂流した音吉がいまのところ最初にアメリカ大陸に渡った日本人になるらしいが、それ以後たくさんの日本人がアメリカに渡り、苦労して異文化を吸収し、あるいはアメリカ人となっていった。そういう多くの先駆者の苦労と努力が今日の自分たち日系アメリカ人を支えていることに感謝する序文に感動した。自分たちもアメリカに渡って苦労をしたからこその感謝の言葉であろう。
 中国のことわざに「水を飲むときは井戸を掘った人を思い出せ」という言葉がある。この書はまさにこのことわざを実践している本といえよう。 (住職村上泰賢)

The book covers the history of relations between Japan and America for 170 years. Specifically, it starts with the story of Otokichi who drifted ashore on the west coast of America in 1834 as the first Japanese to land on the continent, which was 20 years earlier than Perry’s arrival in Japan, and ends with some coverage for the year of 2004. The book has so many materials vigorously collected and well edited that it is very interesting even to me, a mere outsider of the Japanese-American history. The writers must have gone through the effort to make the chronological table, too. The drifter, Otokichi, is regarded as the first Japanese who landed on the American continent so far, but many Japanese followed him and became American citizens by absorbing the different culture. I was very impressed at the introduction of the book where the writers express their appreciation for the fact that their path to success had been paved by those many preceding Japanese who had struggled and striven so hard. I assume that their appreciation is solely derived from their own struggles after moving to America.

There is a Chinese saying, "When you drink the water, think of the well-digger." The book literally illustrates the saying.  
                 (Taiken Murakami, the priest of the Tohzenji Temple)

JEWL(日本女性経営者の会・Japanese Executive Women's League)(リンク) 日本女性にぜひ読んでほしいページです。
Kozukenosuke (Tadamasa) Oguri(english) 
    出版記念講演会ロサンゼルス・サンフランシスコ 
この団体JEWLの招きで住職が講演をしました。

◆期日:2009平成21年6月21日(日)午後1時~  会場:ロサンゼルスHoliday Inn, Torrance (ホテル) 
主催:JEWL(日本女性経営者の会・在米)
講師:東善寺住職 村上泰賢 幕末の日本はアメリカから何を学んだか
ロサンゼルスでの講演会画像はこちらから→→ロサンゼルスの講演会


◆期日:2009平成21年6月18日(木)午後12時~  会場:サンフランシスコ市・北加日本文化コミュニティーセンター(JCCCNC)ホール
主催:遣米使節団SF入港150周年記念実行委員会
サンフランシスコでの講演会画像はこちらから→→サンフランシスコでの講演会

この本「Bridge of Hope・日系アメリカ人の辿った道」(3000円)の購入をご希望の方は、東善寺へお申し込み下さい。

「Bridge of Hope」…購入した人の感想ブログです(リンク)
「日系アメリカ人」…真珠湾以後に米国で起きた日系人への差別や迫害(リンク)
 

関連ページ
遣米使節の行程:日本人初の世界一周の行程表
ブルック大尉:咸臨丸が沈まなかったのはブルックとジョン万次郎のおかげ
大統領の記念メダル:使節と従者全員に金・銀・銅のメダルが贈られた
遣米使節一行の旅コースを訪ねる・ワシントン編:海軍造船所の正門はまだ存在していた
遣米使節の旅コースを訪ねる・ニューヨーク編:ブロウドウェイを途中から迂回して
小栗忠順の通貨交渉:フィラデルフィアで「ノー」といって進めさせた通貨実験は

世界一周をした名主・佐藤藤七:権田村名主が従者として世界一周

玉蟲左太夫:仙台藩士の見た世界は新鮮だった
遣米使節小栗の従者:小栗忠順の従者9名
遣米使節従者・三好権三…島根の人だった

遣米使節の業績・・・1本のネジくぎを持ち帰った小栗
横須賀明細一覧図を読む…図から読み取れる産業革命の地横須賀
遣米使節三船…ポウハタン号で渡米。咸臨丸ではない
リーフレット『遣米使節三船』・・・教科書から咸臨丸をはずすため

咸臨丸
「木村摂津守喜毅は副使」「副使が乗る船が咸臨丸」という説の誤り…近年広まった副使説、根源はどこか
修身教科書が作った咸臨丸神話・・・国定教科書が教えた虚構
咸臨丸病の日本人・・・何でも勝海舟と咸臨丸を登場させたがる症候群

日の丸を国旗に決めた遣米使節…船印だった日の丸を国印に決めた

「ポウハタン号の町・伊豆下田」
帆船模型作家・岡崎英幸さんに感謝状…おかげで「遣米使節3船」がそろいました
トミーポルカ…アメリカで大人気となった少年通訳立石斧次郎の音楽
遣米使節とアメリカの酪農…初めてアイスクリームを食べた日本人
遣米使節一行一覧表(リンク)
小栗上野介従者・三好権三(リンク)